探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.501【九重連山・由布岳の花(6月中旬)】
space
space
九重連山
space
space
190619_21
space
space
ミヤマキリシマ
space
space
space
190619_32
space
space
space
190619_33
space
space
オオヤマレンゲ
space
space
space
190619_20space190619_22
space
space
左=ベニバナニシキウツギ  右=ニシキウツギ
space
space
space
190619_23space190619_24
space
space
左=ニガナ・シロバナニガナ  右=マイヅルソウ
space
space
space
190619_25space190619_26
space
space
左=ツクシドウダン  右=シロドウダン
space
space
space
190619_27space190619_28
space
space
左=タンナサワフタギ  右=コケモモ
space
space
space
190619_29space190619_30
space
space
左=ノアザミ  右=ナルコユリ
space
space
space
190619_31space190619_34
space
space
左=ツボスミレ(ニョイスミレ)  右=コガクウツギ
space
space
space
190619_35
space
space
イブキトラノオ
space
space
space
space
由布岳
space
space
190621_14
space
space
ツクシマムシグサ
space
space
space
190621_10space190621_11
space
space
左=ウツボグサ  右=シライトソウ
space
space
space
190621_12space190621_13
space
space
左=ヤマツツジ  右=シコクヒロハテンナンショウ(?)
space
space
space
190621_15space190621_16
space
space
左=ガマズミ  右=ヤマボウシ
space
space
space
190621_17space190621_18
space
space
左=フタリシズカ  右=マユミ
space
space
space
190621_19space190621_20
space
space
左=コナスビ  右=タムラソウ(?)
space
space
space
space
 ここに紹介するのは、九重連山(沓掛山・久住山・天狗ヶ城・中岳・鳴子山・白口岳・大船山・平治岳)と由布岳(西峰・東峰・飯盛ヶ城)で見た花たち。フォトアルバムとして掲載しておこう。
 ミヤマキリシマは最盛期が過ぎて、標高の高いエリアだけピンクに染まっていた。濃淡があって緑に埋もれる範囲もあるが、陽光を浴びて鮮やかな色が目に飛び込んでくる群生地も見られた。しかし、近づいて花をよく見ると瑞々しい状態はほとんど終わり、花弁が縮れている。やはり、例年どおりもう少し早い時期がベストだろうと思われた。
 期待のオオヤマレンゲはいくつも拝顔できたが、なかなか良い状態で写真に収めることができない。雄蕊が赤紫色のオオバオオヤマレンゲもあるらしい。こちらは中国や朝鮮半島が原産とされ、移植した訳でもないのに山中に産する不思議。中国では逆に隔離された状態でオオヤマレンゲが分布するという(安徽省・江西省)。そうした謎がますます登山者に興味を起こさせる。山頂をめざすのでなく、清楚なこの花を目当てに訪れる人も多い。大峰山脈の八経ヶ岳などに自生するものが名称の由来だが、現在は柵で囲まれた中でしか見ることがほとんど不可能だ。したがって、自然の状態で何箇所も出会えたことがなにより嬉しい。
 テンナンショウの仲間はあちこちで見られたものの、由布岳の登山道で見かけたツクシマムシグサは特徴的だった。仏炎苞の舷部が長く伸びて白く透け、光を通していっそう輝いている。付属体は棒状である(2019.6.19〜6.21)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space