探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.869【西ヶ嶽】
space
230523_1space230523_2
space
space
左=栗柄(宮田川流域)  右=愛染明王
space
space
space
230523_3
space
space
愛染窟
space
space
space
230523_4space230523_5
space
space
左=鎖場  右=岩場のトラバース
space
space
space
230523_6
space
space
登路から丹波市春日町方面を見下ろす(遠景左は黒頭峰と三尾山。背後の右手は向山連山。最遠景中央に段ヶ峰が霞む)
space
space
space
230523_19
space
space
カマツカ(650m峰付近)
space
space
space
230523_7
space
space
西ノ覗から御嶽(三嶽)を仰ぐ
space
space
space
230523_8
space
space
西ノ覗に対面する岩から見た650m峰(左=「前山」)と北側の眺望(中央は鹿倉山)
space
space
space
230523_9space230523_10
space
space
左=周辺は各所に岩場が隠れている  右=西ヶ嶽から見た御嶽(三嶽)
space
space
space
230523_11
space
space
遠景は三岳山(左手)から右へ江笠山・赤石ヶ岳・大江山連峰(西ヶ嶽頂上より)
space
space
space
230523_14
space
space
弥仙山(遠景左手)と青葉山(最遠景中央右)。手前右手は養老山・三国岳
space
space
space
230523_12
space
space
遠景中央は頭巾山〜長老ヶ岳の山稜(手前中央左は三峠山。手前左手は五条山。三峠山から右へ伸びる尾根にといし山)
space
space
space
230523_13
space
space
大船山(遠景左手)と前に三田市最高峰の三国ヶ嶽(697.7m=比僧山)の山稜が横たわる
space
space
space
230523_15
space
space
遠景左から粟鹿山と西床尾山〜東床尾山・居母山・龍ヶ城(右)。中景中央左は親不知(574m標高点近くから。下も同様)
space
space
space
230523_16
space
space
遠景は杉山・赤岩山(中央)と由良ヶ岳(右)。間の最遠景に船津山。最遠景左は金剛童子山。
space
space
space
230523_17space230523_18
space
space
左=下山路の広葉樹林  右=山麓は茶畑の跡が広がる
space
space
space
space
 多紀アルプス(多紀連山)の御嶽(みたけ=三嶽)と小金ヶ嶽は登山講座で以前に出かけたが、西ヶ嶽は未踏のままだった。岩場がつづく修験の山なので、距離と時間を短めに設定して計画する。栗柄奥(くりからおく)の八柱神社から愛染窟を経て650m峰(「前山」)に登り、御嶽(三嶽)との分岐からピークをめざす。そして、藤岡ダムに向かう途中から西側の谷を栗柄口へ下山した。
 この山域には鎌倉・室町時代から修験者が集い、蔵王堂・大岳(みたけ)寺・福泉寺など多くの寺院が営まれていた。説明によると、文明14(1482)年に大峯山との勢力争いに敗れ焼失したという。御嶽(三嶽)から西ヶ嶽を経て養福寺(観音堂)へ下り、滝ノ宮で水行を行なうものを「胎蔵界廻り(裏行)」といい、筱見(ささみ)四十八滝から御嶽(三嶽)の行者堂へ向かうルートが「金剛界廻り」(表行)とされる。
 栗柄は倶利伽羅のことで不動明王にちなむ地名である。集落から谷沿いの石段を登ると愛染窟が目の前に現れ、光が漏れる窟の中に愛染明王が祀られていた。上部は急斜面と岩場がつづき、慎重に鎖場と石段をたどる。尾根に出て昼食の休憩をしたのち、西ノ覗から丹波高原の山なみを眺める。鞍部から登り返すと再び岩場があった。こちらも見事な眺望だ。主稜に合流し、岩が目立つ小ピークを越え登りきった峰が西ヶ嶽の頂上。北面を中心にすばらしい風景が展開する。しかも、徐々に青空が広がって青葉山の双耳峰も確認できた。
 支尾根にある574m標高点の分岐近くにも再び展望ポイントがあり、最後の眺望を楽しむ。尾根を離れる地点の周辺は雰囲気のよい自然林で、先ほどまでのリョウブやアセビの林とは景観が異なる。擬木の階段を降ると荒れた谷に出て、植林地と放棄された茶畑を通って栗柄口にある民家の前に降り立った。
 栗柄は興味深い地形で谷中分水界がある。鼓峠から下る宮田川は加古川水系で瀬戸内海へ流れ、杉ヶ谷から栗柄ダムに流れる水は竹田川となって由良川から日本海に注ぐ。両川の間は150mほどしかなく、河川争奪の結果だろうかほぼ平地である。往路ではまったく知らずに通り過ぎた。時間があったので現地に足を運べばよかった(2023.5.23)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space