探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.893【磐梯山】
space
230921_2
space
space
猪苗代スキー場から見上げる磐梯山(左手)。手前右手は赤埴山(撮影=2023.9.20)
space
space
space
230921_1
space
space
川桁山(猪苗代スキー場から。撮影=2023.9.20)
space
space
space
230921_43
space
space
遠景左から大戸岳・大戸山と小野岳・神籠(かろう)ヶ岳(猪苗代スキー場近くから。撮影=2023.9.20)
space
space
space
230921_3space230921_4
space
space
左=スキー場のゲレンデを登る(背後の右手は猪苗代湖)  右=弘法清水(四合目)
space
space
space
230921_5
space
space
崩壊壁(三合目天狗岩近くで)
space
space
space
230921_6space230921_7
space
space
左=山頂の三等三角点  右=磐梯明神
space
space
space
230921_8
space
space
山頂から猪苗代湖方面を望む(遠景左から大戸岳・小野岳と高倉山・横山など南会津の山々)
space
space
space
230921_9
space
space
桧原湖を見下ろす。右手は天狗岩(弘法清水から)
space
space
space
230921_10space230921_11
space
space
左=ブナ  右=中ノ湯跡(池の畔に祠があり、近くの岩石は硫黄で変色している)
space
space
space
230921_12
space
space
裏磐梯高原と桧原湖
space
space
space
230921_13space230921_14
space
space
左=爆裂火口(崩壊壁)の一部と裏磐梯高原  右=ブナ林につづく八方台登山口への道
space
space
space
230921_15
space
space
左から櫛ヶ峰・磐梯山・丸山。手前の崩壊壁は小磐梯(山)の山体崩壊跡(休暇村裏磐梯で)
space
space
space
230921_16
space
space
磐梯山ゴールドラインが通る鞍部(八方台登山口)と猫魔ヶ岳(中央右)
space
space
space
230921_20space230921_21
space
space
左=オオマツヨイグサ  右=アキノキリンソウ
space
space
space
230921_22space230921_23
space
space
左=ツリガネニンジン  右=シラタマノキ
space
space
space
230921_24space230921_25
space
space
左=アキグミ  右=ソバナ
space
space
space
230921_26space230921_27
space
space
左=ノリウツギ  右=ウメバチソウ
space
space
space
230921_28space230921_29
space
space
左=ゴマナ  右=オオバギボウシ
space
space
space
230921_30
space
space
エゾオヤマリンドウ
space
space
space
230921_31space230921_32
space
space
左=ヤマハハコ  右=ウゴアザミ
space
space
space
230921_33
space
space
ミヤマキンバイ
space
space
space
230921_34space230921_35
space
space
左=ミヤマセンキュウ  右=ヤマアジサイ
space
space
space
space
 会津の人々にとって、磐梯山は象徴的な山である。約5万年前と1888(明治21)年に噴火を起こし、大規模な山体崩壊・岩雪崩・流れ山地形が発生した。明治時代の噴火では477名の命を奪ったとされる。裏磐梯の湖沼群(堰止湖)はそのエネルギーが実感できる景勝地なので、高原を行動の拠点とする。
 コースは猪苗代登山口から入山し、赤埴(あかはに)山・沼ノ平を経て弘法清水へ。山頂を往復したのち、中ノ湯跡から八方台登山口へ下ることにした。以前に訪れた猫魔(ねこま)ヶ岳や雄国(おぐに)沼にも寄りたかったが、行程をセーブして6時間ほどにする。
 猪苗代スキー場のゲレンデをモノレールに沿って登ると、天の庭から山道になった。上部はガスに覆われ、沼ノ平付近の池塘や湿地帯はまったく姿を見せない。三合目の天狗岩付近では北面の爆裂火口が切れ落ち、その凄まじさを感じることができた。山体崩壊を起こした小磐梯(山)は標高が1,706〜1,790mと推定され、複数のピークが並んでいたと思われる。国土地理院をはじめ検証する論文がいくつもネットで公開されている。
 四合目の弘法清水で喉を潤し、急坂を一気に登る。頂上の標高は1,816.2m。以前は1,818.6mだった。磐梯明神が祀られるのは五合目。燈明を灯して火が消えるまでが一合なので、富士山の半分で登れるといわれるが、階層(合目)を明確に示す資料は存在するのだろうか。俗説は数多くあり、他所では二十合を山頂とする恵那山の例もある。
 八方台登山口への斜面に入るとブナが目立つようになった。途中の2ヶ所で北側が開け、桧原湖の湖面を望むことができる。吾妻連峰はガスに隠れている。明治の噴火以前には上ノ湯・中ノ湯・下ノ湯があったようで、噴火によって中ノ湯以外は壊滅し、中ノ湯も数人だけが助かったらしい(1990年代まで営業した廃屋が残る)。若いブナ林の中を降って磐梯山ゴールドラインの道路に出た。各所で見た花はすっかり秋の様相だった。
 入山前日は時間があったので、会津初代藩主の保科正之(ほしな まさゆき)が眠る墳墓と土津(はにつ)神社を訪ねる。緑に包まれた参道の石畳(L=435m)は静かで、神社の五葉松や亀石に乗る石碑(「土津霊神碑」)も見事だった(2023.9.21)。
space
space
230921_42
space
space
藩主=松平家墓所への参道石畳(撮影=2023.9.20)
space
space
space
230921_40space230921_41
space
space
左=保科正之墓所(撮影=2023.9.20)  右=土津神社(撮影=2023.9.20)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space