探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.896【万路越から海津大崎へ】
space
230926_1
space
space
登り口の黒山(長浜市西浅井町)
space
space
space
230926_2space230926_3
space
space
左=ヒガンバナ(曼珠沙華)  右=マツヨイグサ
space
space
space
230926_4
space
space
万路越(峠)
space
space
space
230926_5
space
space
赤坂山(中央左)から三国山(右手)の稜線(中央のガレは明王ノ禿)
space
space
space
230926_6
space
space
黒河越(左)から芦原岳(中央)・乗鞍岳(右手)の稜線
space
space
space
230926_7space230926_8
space
space
左=峯山(頂上)  右=多景島(最遠景左は綿向山。遠景右は荒神山)
space
space
space
230926_9space230926_10
space
space
左=高島市マキノ町側の自然林  右=落葉したホオノキ
space
space
space
230926_11
space
space
霊仙山(遠景左手)・鍋尻山(遠景中央右)・御池岳(遠景右手)など鈴鹿北部の山やま(「竹生島展望台」から)
space
space
space
230926_12
space
space
鈴鹿中部の山なみ(左から竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所山・雨乞岳ほか。手前に日本コバ・銚子ヶ口などが重なる)
space
space
space
230926_13space230926_14
space
space
左=東山北峰(頂上)  右=東山(頂上)
space
space
space
230926_15
space
space
竹生島(背後は霊仙山)
space
space
space
230926_16space230926_17
space
space
左=大崎寺へ下山  右=阿弥陀堂
space
space
space
230926_18
space
space
比良山系(左からリトル比良・釈迦岳・コヤマノ岳・武奈ヶ岳・蛇谷ヶ峰など)と最遠景右手に白倉山(岳)の山稜
space
space
space
230926_19
space
space
饗庭野(あいばの=中景)と湖西の山々(遠景左は蛇谷ヶ峰。右は箱館山)
space
space
space
230926_20space230926_21
space
space
左=桜並木を海津へ向かう  右=海津の町並み
space
space
space
230926_22
space
space
東山(左)から海津大崎(右)に張り出す半島(旧海津港跡で)
space
space
space
space
 野坂山地の深坂(ふかさか)越から琵琶湖に向けて、400m〜500mの山稜が海津大崎までつづいている。かつて、この稜線を縦走したこともあるが、最近の様子はまったくわからない。西側は西近江路(北国海道)が並行し、東側には塩津街道が南北を結ぶ。歴史の表舞台にはあまり登場しないものの、湖西と湖北地方を分ける山なみは重要な位置を占める。両街道をつなぐ峠道に万路(まんじ)越があるので、東山を越えて半島の先端まで歩く計画にした。
 できれば、マキノ町の小荒路(こあらじ)から登りたかったが、近年は峠道が荒れているため西浅井町黒山から取り付くことにする。秋の草花を見ながら谷沿いの植林地を上部に向かうと、小祠と広葉樹が現れて峠に着いた。西面に林道があるものの、尾根を外さないよう南に進む。峯山の前後には倒木帯がいくつかあり、その都度迂回を余儀なくされる。広く緩やかな地形に変わると反射板が建っていて、「竹生島展望台」の標識があった。樹木が成長して展望は限られる。
 東山北峰を経て東山(本峰)の二等三角点に達し、尾根を間違わないよう注意して海津大崎をめざす。標高400m付近の大岩が点在する辺りで南東方向へ寄り過ぎたが、南南西に修正してことなきを得た。やがて古い道が合流し、傾斜も緩やかになって大崎寺の上部にある展望ポイントへ着いた。前面と左右に湖面が広がり、突き出た岬にいることがわかる。
 湖岸に降りると、比良山系から湖西の景色が水面の彼方にあり、しばし山座同定のひとときを過ごす。桜並木がつづく道路と遊歩道で海津の集落から「マキノ」駅まで歩き、北湖の空気を胸いっぱい吸った(2023.9.26)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space