探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.897【神武峯から榁木山へ】
space
231002_1space231002_2
space
space
左=218.2mの三等三角点(北ノ谷)  右=「矢田丘陵遊歩道」の標識
space
space
space
231002_3
space
space
生駒山(椚峠近くから)
space
space
space
231002_4space231002_6
space
space
左=尾根の樹林  右=神武峯(四等三角点=山ノ奥)
space
space
space
231002_5
space
space
奈良市街と若草山(遠景右手)。最遠景左は霊山
space
space
space
231002_7space231002_8
space
space
左=榁木山  右=峠の八十八所巡礼道
space
space
space
231002_9
space
space
榁木峠(右の壁に弘法大師堂の案内標識がある)
space
space
space
231002_10space231002_18
space
space
左=峠の地蔵菩薩立像  右=榁木山弘法大師堂
space
space
space
231002_11
space
space
貝ヶ平山(遠景右手)・鳥見山(遠景右) と前に左から高峰山・大国見・龍王山の山なみ(追分神社近くから)
space
space
space
231002_12
space
space
最遠景は左から高見山・国見山・薊岳。遠景左から龍王山・巻向山・三輪山と経ヶ塚山・熊ヶ岳(追分神社近くで)
space
space
space
231002_13space231002_14
space
space
左=追分(正面左手は追分本陣村井家住宅)  右=村井家住宅に立つ天保七年の道標(右 大坂道/左 こほり山道)
space
space
space
231002_16
space
space
艮山(遠景左)・鷲峰山(最遠景中央左)と三ヶ岳(最遠景右手)など木津川北岸の山々(追分梅林付近)
space
space
space
231002_15space231002_17
space
space
左=追分に残る安永二年の道標(右 こほりやま/左 ならはせいせ/道、北面=ならへ弍里十丁) 右=大辯才天の鳥居が建つ霊山寺
space
space
space
space
 矢田丘陵の遊歩道を使って、北部の神武(じんむ)峯から奈良時代の古道が通る榁木(むろのき)峠まで歩く。松尾山や矢田山など中南部はコースを変えて何度もトレースしたが、このエリアは初めてである。
 東生駒から尾根に取り付いて218.2mより縦走した。椚(くぬぎ)峠でいったん道路へ降り、帝塚山大学の西側から尾根に戻る。主稜は生駒市と奈良市の境界で樹林がつづく。神武峯の山頂近くで奈良方面の展望が得られた。この付近は岩鼻(いわのはな)越と呼ばれ神話の舞台である。神武天皇は、丘陵一帯を支配していた長髄彦(ながすねひこ・ながすねびこ)と戦ったことで、現在の呼称(山名)になったらしい。頻繁に方向を変えて登り始めると、この日の最高地点である榁木山(Ca.270m)へ竹林の中を折り返して到達。降りるとすぐに八十八所の石仏が現れ榁木峠に着いた。
 生駒山系の暗(くらがり)峠からつづく榁木越は、江戸時代には長谷寺から伊勢へ向かう人々で賑わった。峠の石仏や道の分岐に設けられた道標が往時の賑わいを伝える。北側は富雄、南側は矢田にあたり、古道の雰囲気をよくとどめている、なかでも、本陣だった村井家住宅の大和棟が立派だ。奈良と大和郡山の分岐にあたる追分(奈良市大和田町)には、掲載した写真以外に時代の異なる3基の道標があり、矢田山や榁木山弘法大師堂(賢聖院=大和北部/新四国 八拾八所廿二番霊場)などを示している。
 梅林が広がる高台からの眺めはよく、弘法大師と関わりが深い霊山寺まで降って解散した。参加者のみなさんは拝観されたりバスに乗られたが、スタッフは富雄川に沿って駅まで歩く(2023.10.2)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space